はやぶさの一夜 後篇(2008.09.15)

f:id:tnclog:20200105235647j:plain

目覚めると,見知らぬ海岸線を走っていた

・残夜
かすかなアラームの音を彼方に感じて,次第に目が覚めた.4時50分である.1時過ぎに停車した大阪駅の構内放送を夢うつつながら耳にした気がするのだが,とりあえずは5時間ほど眠ったことになるのだろうか.まだ少し寝足りないような感じである.しかしながら,わざわざこの時間に起きたのにはちょっとした理由があって,「西の箱根」と称される,いわゆるセノハチ越えを寝台の車内から体感してみたいという思いがあったのだ.

カーテンを少し開け,車窓に目をやる.案の定,外はまだ真っ暗である.ちょうど八本松駅を通過したところであった.列車は山間部の川沿いを走っているようだ.人家は見当たらず,並走する国道のナトリウムランプが灯るのみ.定刻ならば5時前後にかけてセノハチを越えるダイヤであるから,定時運転と分かりひとまず安心した.線形は曲線の連続で,時折寂しげな汽笛が夜空にちぎれる.各車両に規則的に並んだ行先幕の灯りが印象的である.途中,上りの貨物列車とすれ違った.最後尾に補機のEF67が連結されていたようで,車体のオレンジ色と,尾灯の残像が一瞬のうちに目の前を過ぎ去っていった.この区間のみで補機として活躍する独特の機関車は,長編成貨物列車の後押しを地道に担っているわけだが,昼夜を問わないそういった毎日の営みが大幹線の輸送を支えているのだと思うと,感慨深い.そんな思いに耽っていると,やがて車窓は町の接近を窺わせるようになった.そして,電灯だけがともった瀬野駅を列車は颯爽と通過していったのだった.あと20分もしないうちに広島に到着である.

寝るつもりはなかったものの,何気なく再び横になったが最後,また眠りに落ちてしまった.せっかく寝台列車に乗ったのだから,それもまた一興.開放寝台の魅力の一つとして,カーテン1枚で仕切られた個人空間という要素がある.通路と空気を共有しつつも空間は隔てられているというこの感覚は絶妙だ.読書灯を点ければ,実にコンパクトな「個室」の全容が浮かび上がり,不思議な非日常の空間が展開する.しかし,それが旅情とか風情とかいった言葉で肯定的に解釈されたところで,こうした移動形態をもはや時代は要求していないということは明白だと言わざるを得ない.プライバシーという観点があらゆる場面で求められ,それがいつにも増して強調される現在にあっては,30年前のままのサービスは「時代遅れ」の一言で片付けられてしまうほど実情から乖離してしまった.個室寝台は一定の人気を博しているようだけれども,大幅に向上した空路の利便性,さらなる進化を遂げた新幹線の速達性,はるかに安価な夜行高速バス網の発展などを見るに,古くから走るこういった寝台列車が生き残る道は閉ざされてしまったと言ってよい.ごく最近のことであるが,私の知る限りでは,さくら,あさかぜを皮切りに,出雲,なは,あかつき,銀河など,このわずか数年の間にどれほどのブルートレインが姿を消したことか.名門列車もあっさり切り捨てられる今となっては,辛うじて生き残る列車も既に過去の亡霊となっているのかもしれない.時代はこれらの列車を置き去りにして先へ進んでいく.我々はただ最後の日を待つばかりで,やがて「寝台列車」という言葉そのものが過去の彼方へと消し飛んでいくのだろう.虚しい思いで胸がいっぱいになる.

f:id:tnclog:20200105235950j:plain
f:id:tnclog:20200106000045j:plain
f:id:tnclog:20200106000035j:plain
山陽本線をゆく

・雨の山陽路
おはよう放送で起きてしまった.結局小一時間の二度寝をしたことになる.既に広島,岩国を発車しており,日の出を迎えた車窓は明るくなっていた.岩国を出たばかりの列車は広島湾を左手に海岸を快走する.瀬戸内海が間近に迫り,遠くの地へ来たことを実感させられる.夜行列車で一晩運ばれて迎える朝は,非日常そのもの,それだけに感慨も大きい.残念ながら空は曇っており,今にも雨が降りそうだ.やがて大島大橋が現れたと思うと,港の点在する町の風景が目につくようになった.そして柳井停車.いよいよ降雨となる.その後も列車は山陽本線をひたすらに西進する.およそ20分後に下松に到着.さらに10分もしないうちに徳山,といったふうにこまめに主要駅に停まっていく.

徳山からは車内販売が始まるので,1号車に待機する.手に入れようと思っていたのは「特製幕の内弁当」と呼ばれるもの.一見普通に思えるかもしれないが,駅弁ではなく,下り富士・はやぶさの車内販売のためだけに作られる極めて稀少な弁当である.聞いた話では,店主のおばあさんが毎朝早くに起きて10個ほどを作るそうだ.950円也.無事に手に入れた後,自席に戻って,雨の山陽路を眺めながらこの朝食を味わうことにした.焼鮭,焼卵,コロッケ,昆布,大根,かまぼこ,唐揚げ,かぼちゃなどが盛りだくさん.白飯はまだかすかに温もりが残っている感じで,とりわけ美味しいと感じたのは唐揚げであった.これといった特徴もない「幕の内弁当」なのだが,ごく普通ながら丁寧な味のこもった食事を,朝を迎えた夜行列車の車内で食べる,これはたまらない.

東京から延々走り通し,列車はかなり遠いところまでやって来た.防府新山口宇部の順に本線を快走.西へ進むにつれて雨脚が強まって来た感がある.途中の通過駅は往時の名残か,長大なホームを有する2面3線の駅が本当に多い.収穫を前にした秋の田んぼを横目に列車は歩みを進める.町が近づいては去り,また別の町がやって来る.速すぎる新幹線では観察しえない車窓だ.新山口では国鉄急行色塗装のキハ58形2連を見かけた.ここのところ美祢線の臨時に充当されているようだが,こういった思いがけない出会いを車窓から眺めるのもまた楽しい.やがて下関が近づいてきた.はやぶさとも間もなくお別れである.

f:id:tnclog:20200106000253j:plain
f:id:tnclog:20200106000305j:plain
f:id:tnclog:20200106000315j:plain
長距離を走り通したEF66が任を解かれ,海峡の番人,EF81へバトンタッチ

関門海峡
荷物をまとめ,寝台を出る.座席として使うにはずいぶんとゆったりとしたスペースであった.それだけに贅沢な時間だったともいえる.下関では関門海峡を越えるためにEF81へと機関車を交換する.1号車のデッキは,既に多くの人であふれ返っていた.扉が開くと,皆が列車の先頭へ急ぐ.記念撮影に勤しんだり,EF66の姿を収めたりする大勢の人々に混じって私もカメラを構えたのだが,あっという間に機関車が解放されて編成と別れたので,1枚を撮るのがやっとであった.やがて,EF81 410が雨の中をゆっくりと近づいてきた.隣の門司までわずか1区間のみの担当であるが,目まぐるしく機関車が交換されていく様は,長年受け継がれてきた関門の「儀式」ともいえよう.手際良い連結作業で,6分間の停車時間はすぐさま過ぎ去り,まもなく発車時刻となった.1号車に戻って簡易座席に腰かける.

f:id:tnclog:20200106000525j:plain
f:id:tnclog:20200106000538j:plain
f:id:tnclog:20200106000551j:plain
目まぐるしく機関車が交代し,九州島内はED76へ

下関を滑り出した列車は程なくして関門トンネルに入るが,その距離は意外なほど短い.すぐに門司に到着となった.ここでは富士編成とはやぶさ編成が分割される.そして,それぞれがED76に率いられ,九州島内の別々の行先を目指して発車していく.はやぶさが発った後に富士が出るまで,下関から続く実に充実した40分間である.思うままに色々と撮影を行った.さらば,富士・はやぶさ

f:id:tnclog:20200106000732j:plain

雨の門司を去る
f:id:tnclog:20200106000815j:plain
f:id:tnclog:20200106000754j:plain
f:id:tnclog:20200106000804j:plain
残された富士も,やがて発車となる

 

この記事は,過去の紀行文を加筆修正したものです.

 

2008.09.14
東京1803 → 門司0846(翌日)
東海道本線山陽本線鹿児島本線 1レ 特急はやぶさ
オハネ15 2